虫歯の進行段階と治療法について正しく知りましょう
初期段階の虫歯には痛みなどの自覚症状がありませんが、進行段階を踏んでいくにともなってどんどん歯は溶かされ、どんどん痛みは激しくなります。そして、最終的には、抜歯を余儀なくされてしまうのです。こちらでは、初台の歯医者「内藤歯科」が、虫歯の進行段階とそれぞれにおける治療法、また当院で行う虫歯治療についてご紹介します。
虫歯の進行段階
虫歯は、歯の表面に付着したプラークの内部に潜む虫歯菌がつくり出す「酸」によって歯が溶かされてしまうお口の病気です。進行段階によって症状は異なり、また適した治療方法も変わってきます。
進行段階 | 症状 | 治療方法 |
---|---|---|
C0 |
虫歯の初期段階。歯の表面のエナメル質が白く濁るなどの変化がありますが、痛みなどはまだありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布などで再石灰化を促すことによって、虫歯を治せる可能性があります。 |
C1 |
C0から虫歯が進行し、エナメル質が茶色に見える状態です。この段階でも、まだ痛みなどはほぼ感じません。 | 虫歯に侵食された歯質を削り、その箇所に詰めものをして補います。 |
C2 |
エナメル質の奥の象牙質に虫歯が到達した状態です。冷たいものなどがしみるようになったら要注意です。 | 虫歯に侵食された部分を削り、削った部分の大きさによって詰めものや被せものを作製・装着します。 |
C3 |
神経まで侵食された状態です。穴が大きくなり、歯が割れることもあります。神経が虫歯に冒されると痛みが激しくなり、化膿も起こります。 | 根管治療によって神経や血管を除去し、歯根内部を衛生的な状態にしてから、薬剤を充填して上から被せものを取り付けます。 |
C4 |
歯根にまで虫歯が達した状態です。激しい痛みや化膿だけでなく、強い口臭も出るようになります。さらに進むと、歯根の奥の骨まで溶かされる恐れがあります。 | ここまで進行してしまうと歯を残すことができず、抜歯を行うのみとなります。 |
虫歯の治療で感じる痛み・違和感の種類
麻酔の後
麻酔注射は歯ぐきに行うため、その部分に小さな傷ができます。そこに細菌が侵入すると化膿して痛みを引き起こすことがあります。下顎の奥歯は特に麻酔が効きにくく、他の箇所よりも痛みが出るケースが多く見られます。治療後に口腔内を清潔に保つことで、麻酔後の痛みを防止できます。
虫歯を削った後
治療中は麻酔を施しますので痛みはほぼありませんが、麻酔が切れた後は治療範囲が大きいほど痛みを感じやすくなります。痛みが出た際は極力その部分で噛むことを避け、刺激を与えないようにしましょう。もし数日にわたって痛みが続くようであれば、神経へのダメージが考えられますので再度ご来院ください。
金属の被せものをした後
プラスチックの仮歯を金属に差し替えた際には、噛み合わせに若干の違和感を覚えることがあります。また、金属は熱伝導率が高く、熱いものや冷たいものの刺激が強くなるため歯がしみることがあるかもしれません。いずれも半日程度でなじんできますが、数日たっても改善されない場合、また悪化している場合は再度ご来院ください。
歯石を除去した後
歯石の除去を行うと、それまで歯石が覆っていた歯と歯ぐきの境目が表面に露出します。これにより、今まで刺激を受けていなかったところがしみる場合があります。歯石自体は細菌の温床であり、歯周病の原因にもなるので定期的に除去することが不可欠。普段のケアをきちんと行っていれば、徐々に改善されてきます。
虫歯の原因とは?
虫歯の原因になるのは、「甘いお菓子」だけではありません。糖分を含むすべての食べもの(食べカス)に虫歯を進行させるリスクがあるのです。口腔内に潜む虫歯菌は、その糖分を餌にして「酸」をつくり出します。この酸が歯を溶かすことで、虫歯になってしまいます。
虫歯とは無縁の生活を送りたいなら、お口のなかから「虫歯菌を減らすこと」と「糖分を減らすこと」によって虫歯の原因を抑える必要があります。当院の予防歯科では虫歯菌と糖分を減らすための適切なホームケア・プロケアをご案内しておりますので、積極的にご活用ください。
虫歯のリスクを高める行為
- ブラッシングがうまく行われていないと磨き残しが多くなり、虫歯になりやすくなります。変な磨きグセが付いてしまっている場合も同様です。
- だらだらと間食を続けたり、不規則な食生活をしていたりすると、お口のなかに糖分がある時間が長くなるので虫歯になりやすくなります。
- 口呼吸をしているとだ液の分泌が減って口腔内が乾燥し、虫歯菌の活動が活発になるので虫歯になりやすくなります。
拡大鏡を使用した当院の虫歯治療
当院では、患部を拡大して視認できるサージテル(拡大鏡)を使用し、精密な治療を行っています。歯の仕組みは非常に複雑であり、とくに歯根の近くは肉眼で確認しづらい構造になっています。そのため、拡大して小さな虫歯や隠れた場所の歯石・プラークまで目視することで見落としを防がなければなりません。拡大鏡の使用により、歯を削る範囲も必要最低限に抑えることができます。
肉眼で目視できない歯の微細なでこぼこはもちろん、詰めもの・被せものと歯や歯ぐきの隙間、目視しにくい根管内部の状態まで正確に把握するために拡大鏡を使用します。精密な治療には、患部の正確な把握が欠かせません。
虫歯治療で拡大鏡を使用するメリット
- 微細な病変箇所もしっかり目視できる
- 治療で歯を削る範囲を小さく抑えられる
- 詰めものや被せものを、隙間をつくらずに装着できる
- 再治療のリスクが減り、極力歯を残す治療が可能になる
虫歯治療の際の詰めもの・被せものについて
「詰めもの」は虫歯治療で歯を削る範囲が小さいときに用いられる技工物で、「インレー」とも呼ばれます。レジン(歯科用プラスチック)やセラミック、金属などが使用され、材質によって保険が適用されるものとそうでないものがあります。「被せもの」は治療範囲が大きくなった場合に装着する人工歯冠で、「クラウン」や「差し歯」などとも呼ばれます。被せものにもさまざまな材質や種類があり、こちらも保険適用のものと自費のものに分かれます。
詰めものや被せものが歯と合っていないと、隙間や段差ができてしまい、その箇所にプラークがたまりやすくなることで虫歯や歯周病の原因になってしまうことがあります。
保険と自費の違い
詰めものや被せものにおいて、使用している材質によって健康保険が適用されるものとそうでないものがあります。こちらでは、その材質についてご紹介します。
保険の詰めもの
・コンポジットレジン
プラスチックの一種であり、比較的天然の歯に近い色で違和感を少なくすることができる素材です。金属アレルギーのリスクがないので安心ですが、材質自体の耐久性が弱く、経年による材質の変色は避けられません。
・メタルインレー(銀歯)
いわゆる銀歯と呼ばれる素材です。金属特有の強度を持っている反面、見た目の悪さや金属アレルギーのリスクもあります。
自費の詰めもの
・セラミック
セラミックとは陶材のこと。天然歯に近い色や質感を出せるので患者様の歯になじむほか、変色もほとんどないため、特に見た目が気になる方には適しています。
・ハイブリッドセラミック
セラミックとレジンと混合させた素材です。セラミックの審美性にレジンの適度な柔らかさをプラス。周囲の歯への影響が少ない材質です。
・ゴールド
錆びることがほぼなく、保険適用内の金属よりも金属アレルギーを起こしにくい、金属のなかでも柔らかいことから使用感が良好といった特長を持つ素材です。ただし、金属の色が非常に目立ちます。
保険の被せもの
・パラジウム合金(銀歯)
強度があることから、噛む力を要する奥歯に対して多く用いられます。目立つだけでなく、金属アレルギーなどのリスクがあります。
・硬質レジン前装冠
金属のフレームにレジンを焼き付けた被せものです。主に前歯に使用されます。金属の強度とレジンの自然さを合わせ持ちますが、経年によるレジンの変色や金属アレルギー、金属イオンの溶出による歯ぐきの黒ずみなどがリスクです。
自費の被せもの
・メタルボンド
金属のフレームにセラミックを焼き付けたクラウンです。金属やレジンよりも見た目が美しく、金属部があるおかげでオールセラミックよりも強度が優れています。噛む力が強い奥歯に最適です。
・ハイブリッドセラミック
セラミックとレジンと混合させた素材でできた被せものです。レジンより自然な仕上がりで、オールセラミックより柔らかいため割れる恐れも少なく、金属を使用していないため金属のリスクを負うこともありません。
・ジルコニアオールセラミック
被せものの構成物すべてをセラミックでつくったクラウンです。天然歯に非常に近い見た目で、長く使い続けても変色を起こすこともありません。
・ゴールド
金合金は丈夫で錆びもなく、天然歯と同様の柔らかさがあるので噛み合う歯を傷付けることもありません。歯全体を覆うので、詰めものよりもさらに目立ちやすくなります。
予防歯科で歯の健康を守りましょう
初台の歯医者「内藤歯科」では、カウンセリングで患者様としっかり向き合い、それぞれに合わせた予防歯科のプランをご提案しております。詰めものや被せものに関しても、「治療して終わり」ではなく、周辺の状態までしっかりチェックして適切なケアを行います。
一度治療して安心してしまう方もいらっしゃいますが、むしろ当院では治療後の予防こそが重要だと考えています。良好な状態を末長く維持するために、当院と一緒に治療後の定期的なケアに努めましょう。
虫歯や歯周病を予防するには
生活習慣の改善
正しいブラッシング方法ももちろんですが、歯に関する疾患を防ぐためには食生活の改善も必要です。間食が多い、スポーツドリンクなどをよく飲む、食べてからすぐ寝るなどの習慣がある方は、虫歯治療に合わせて改善するようにしましょう。
噛み合わせの維持
虫歯の治療後は、噛み合わせについて定期的にチェックする必要があります。噛み合わせが悪いとだ液が正常に分泌されず、口腔内で細菌を繁殖させてしまう恐れがあります。噛み合わせは数ヵ月で変化するものであり、また歯ぎしりなどによってズレる恐れもあるので、定期検診で噛み合わせのメンテナンスを行うことが効果的な虫歯予防につながります。歯ぎしりやくいしばりが強い方はスプリント(マウスピース)などで、歯の摩耗を防止することもあります。
主な予防歯科メニュー
スケーリング
「スケーラー」という器具を使って、歯と歯ぐきの間に入り込んだプラークや歯石を取り除く方法です。保険適用内の処置となります。
PMTC
専門的な機器で行う歯のクリーニングです。普段のケアでは取れにくいバイオフィルムやたまったプラークなどを、シリコンゴムや特殊な薬剤などを使って効果的に除去します。
エアフロー(清掃用パウダー)
重炭酸ナトリウムのパウダーを水とともに歯の表面に噴射し、茶渋やタバコのヤニなどの汚れを吹き飛ばす方法です。
ブラッシング指導
予防歯科においては「正しいブラッシング」が非常に重要です。患者様それぞれの口腔内の状態に合わせたブラッシング、お子様への仕上げ磨きなどについてアドバイスをいたします。